じむいんパパのinterest日記

本サイトはプロモーションが含まれています

 本サイトはプロモーションが含まれています

介護ロボットの導入後について

 本ページはプロモーションが含まれています

介護施設の方から、介護ロボットについてお話を聞く機会がありました。

ロボットと聞くと、テレビでみるような2足歩行のロボットをすぐにイメージしてしまいますが、介護ロボットとは、情報を感知し、判断し、動作するという3つの要素を持っている知能化した介護機器(装着型パワーアシスト・歩行アシストカート・自動排せつ処理装置・認知症の方の見守りセンサーなどが介護ロボットなど)のことであり、知らないロボットがいくつもありました。

インターネットでも調べてみると、介護ロボットは厚生労働省が示している「ロボットの定義」を満たしたうえで「ロボット技術が応用され利用者の自立支援や介護者の負担軽減に役立つ介護機器」を介護ロボットと呼んでいます。とありました。

施設で試したことがあるとロボットとして、いくつかお話をお聞きしました(施設の方によれば、思った以上に役に立つ助かるロボットと予想以上に使い勝手が悪いロボットがあり、試してみなければそれぞれの施設にあったロボットであるかわからないとのことでした)。

・装着型パワーアシスト
介護者が装着することで、ベッドから車いす車いすから便器の間などの移乗の際の腰の負担を軽減することが可能。(施設では、早い段階で購入したそうなのですが、機械自体の重さがかなりあるらしく、装着するだけで疲れてしまうこともあるとのこと。現在は軽いものもあるとのお話でしたが、試していないとのことでした)。

・歩行アシストカート
高齢者の外出をサポートし、荷物を運搬できるようにするロボット技術を用いた介護機器。手押し車型の機器で、モーターを内蔵することで上り坂では推進し、下り坂ではブレーキをかけるなどして安全な移動をアシストしてくれる(デイサービスの利用者さんに人気があるとのお話でした。外で散歩をする際に使っておられるとのことです。

・見守りセンサー
要介護者を見守るロボット技術。検知センサーや外部通信機能を備えた機器を、見守り対象者がいるエリアに設置することで、状況確認や異常がないかを365日24時間いつでも確認できる(AIが、一人ひとりの要介護者の特性を覚えて、寝返りなのか、ベッドから降りようとしているのか判断するとの謳い文句で導入したそうなのですが、センサーが全ての動作に反応してしまいがちで、職員の人数が比較的確保できている日中は使わず、夜勤のみ使用しているとのお話でした)。

介護施設の方のお話では、導入後、職員にも利用者さんにも最も人気がある介護ロボットはaiboです。と教えていただきました。心を癒す「セラピーロボット」として人気があるとのことです。利用者さんの中には、まるで自分が飼っている本当の犬のように接しておられる方もいらっしゃるとのことでした(とても可愛いそうです)。

介護ロボットが注目されているのには、介護施設の慢性的な人手不足や介護者の身体的・精神的負担の軽減に役立つこと、また要介護者の心のケアが可能なロボットが出てきていることが理由であると思いますが、普及率はまだまだのようです。使用する側の実際の声をしっかりと開発側に届け、これからも介護職員さんや利用者さんにとって使いやすいロボットが開発され、手軽な金額で多くの方のもとに届くことを期待しています(自分も高齢者になることはそう遠くではありませんので…)