じむいんパパのinterest日記

本サイトはプロモーションが含まれています

 本サイトはプロモーションが含まれています

今日できることを後回しにしないために…

「後でいいか...」「後でやるから、後にしよう...」やるべきことがあるのに先延ばしにしてしまうことがあります。その結果、締切直前になり、必死で取り掛かる羽目になることは経験上わかっているはずなのに...

やらないといけないことがあるけれど、つい後回しにしてしまうことがありませんか?
後で困るのは自分だとわかっているけれど、なかなか重い腰を上げられないみたいなこと...

どうして後回しにしてしまうのでしょうか? 後回しにすると(本当は違うはずなのに)、とりあえず今は楽になった気がしてしまうからですかね...
そんなことを続けていると、時間とともに心の余裕もなくなり、イライラしやすくなり何もいいことがないはずなのに...

やるべきことをテキパキと片付けていった方が、結局は精神的にも楽なんだと思っています。なぜなら、後回しにすることで不要なプレッシャー(締切り)を背負い込むことになるからです。

まだまだ心のどこかで自分をごまかす癖が改善できていないんですよね。悪い意味で楽観的であったり、見通しが甘い。能力の問題ではなくて、「やれば出来るのに、やらない」の癖を改善していきたい。そのために必要なこと(できること)は何なのか?
先輩や上司、研修で何度も教えていただいたことですが、もう一度自分に言い聞かせてみました。

・やる気が起こらなかったり、メンドくさかったとしても、とりあえず、やり始めてみる

動き出さなければ(やらなければ)、何事も永遠に始まりませんよね。体だけでもいいのでまずは動かしてみる。結果を気にするよりも、何でもいいから前に進めてみる。そこから次へと広がっていくこともあるはず...

動き出す癖を身につけた後は、より効果的に前に進めるように、今抱えている仕事について、整理する。
・今すぐする仕事(緊急の対応が必要なこと)
・今日中にする仕事
・明日以降にする仕事(≒今日しなくてもよい仕事)

それでもやっぱりやる気が出ずに後回しにしてしまうときは、思い切って休んでみることも一つの方法ですかね...

職業柄、今すぐする仕事が多くなる可能性があるため、今日中にする仕事をできるだけ減らすようにしていきたいと思っています。今日中にしなければいけない仕事を終わらせることができず、翌日に繰り越してしまうと時間的な問題だけでなく精神的にもきつくなってしまうので...

後回しの癖を改善して早め早めに行動することができれば、自分の好きなことに使える時間も生み出せますし、後回しにしないことで、自分にイライラしたり、周りに迷惑をかけたり、自分の笑顔がなくなったりすることを減らせるかもしれませんよね。
ちょっとした自分なりの工夫で、やる気スイッチを押せるようにしていきたいものです。

 

時間がとれないなぁと感じたときは…

とにかく心に余裕がない(時間が足りない)、もうアップアップ…と感じるときってありませんか?どうしても仕事が忙しくなるとこのような感情をいだき、なんだか毎日が楽しめなくなるときがあります…

一方で、同じ職場の同僚でも自分の時間をしっかりと確保できている人がいます(仕事の量も他の人より多くこなしているのに…)。一日の時間は誰もが平等なのに…なぜだろう?

与えられた時間を増やすことはできませんが、工夫次第で自分の時間を持つことは可能なんだなぁとこの同僚を見て思うことがしばしば…(真似できていない自分を反省しています)

せっかくなので、時間を上手に使うコツを教えてもらいました。

・しなければならないことでも「ここまでやる」「これ以上は無理」と線引きする
(やるべきことをむやみやたらに増やさない)
・取り組むべき仕事の優先順位を決める
・優先順位が決まったら、個々の業務の時間配分を決める
・頼まれるがままに仕事を引き受けない
(良い人に見られたくて仕事を引き受けまくる自分を反省しました)
・不要な会議(会合)には参加しない(断る勇気が大切)
・残業を極力しない。仕事を自宅に持ち帰らない。(耳が痛い…)

どんなに忙しくても、自分の時間を作ることは大切なことですよね。日々のさまざまな業務に追われ自分の時間がなくなり、趣味ややりたいことができずストレスを抱えないようにしていきたいものです。

自分の時間を上手に意識して作ることができれば、

・心に余裕ができる
スキルアップの時間を取れる
・プライベートを充実させられる

そのためにまず取り組んでみようと思ったことは、やること、やらなくていいことを自分でしっかりと決めること。その上で、やらなければならないタスクに優先順位をつけ、時間配分を行い、ときには人の手を借りて作業効率をアップさせていきたいと思います。

仕事の時間も仕事以外の時間も充実することができれば、自分の人生の満足度がきっとあがりますよね(少し欲張りかもしれませんが…)。

趣味や好きなことをしたり、大切な家族と過ごしたりすることで、疲れも取れて、心に余裕が生まれ、仕事の効率アップやスキルアップにもつながるような気がします。

そのためには、「やること」「やらないこと」をはっきりさせ、時間を上手に使えるようにしていかないといけませんね…意識していきたいと思います。

 

周囲と円滑な関係を構築するために…

周囲の中で目立った存在ではないけれど、みんなに好感を持たれている人が近くにいます。とても(いつでも)接しやすく、安心感があると自分自身感じていて、何かあるとその方に相談することが自然と多くなっているような気がします…

その方を一言で言い表すとすれば、謙虚な人。
わがままではなく(自己主張すべきところはしっかりとされている)、誰に対しても腰の低い態度(相手を敬った態度)や姿勢が、接しやすさや安心感を周囲に与えているのだと思います。

人間関係がもっと円滑になればいいなぁと思うことがしばしばあります。そんなとき、真似しないといけないなと思い浮かぶのがこの方のお顔です。普段何気なく見ているこの謙虚な方がされていることを少しでも見習うことができれば、もっと周囲と円滑な人間関係を築くことができそうです。どんな方かと言うと、

・礼儀正しい
・人の話をしっかりと聴くことができる
・自分の非を認めることができる(素直であり、正直である)
・気配り上手(場の空気が読める)
・うぬぼれない

何事においても、挨拶や感謝や謝罪といった礼儀を重んじることができる人は、謙虚な人の特徴ですよね。更に、地位や先輩後輩の立場に関係なく、誰に対してもわけ隔てなく接してくださるため(相手によって態度を変えるようなことはしない)、本当にすごいな!と感じています。また、謙虚な気持ちであるから、相手(周囲)の心中を察し、さりげない気遣いができているんだと思います。

手本となる方に少しでも近づくために、自分も無理をしない範囲で謙虚な人になるためにはどうするといいのでしょうか。まず実践していきたいことは、

・他人の話をしっかり聴く
・自分の話ばかりをしない
・感謝と謝罪の気持ちを言葉で伝える
・損得勘定をできる限り少なくする(できそうで難しいですよね…)

謙虚さを身につけていくために、「ありがとう」「ごめんなさい」を大切にしていきたいと思います。どんな些細なことでも礼節を怠ってはいけませんよね。感謝と謝罪の気持ちはをしっかりと言葉や態度で表現するように習慣づけたいものです。

そして過度な自己アピールや主張(自慢話)をできるだけ控え(必要な自己主張はしっかりとした上で)、いわゆる「聞き上手」になれるように人の話に深く耳を傾けていくことを意識していきたいと思います。きっと聴くことができるようになれば自分の成長にもつながるはずですよね。

周囲の方と円滑な関係を構築するために、周囲の方が友好的に接してくれたり、協力的にふるまってくれるようになるために、自分のスキルや肩書き、成果や業績などにうぬぼれず、日頃から控え目な態度でいることを心がけ、素直な気持ちを大切にして行動していきたいと思います。

 

チームビルディング力を高めるためには…

なんか最近「やらされ仕事」と感じることが多くて…と同僚(施設の)がため息まじりに一言…

どうしたのか?聞いてみると、同じフロア(ユニット)でチームを組んで新しいとこに取り組み始めたそうなのですが、リーダーの一人から一方的に指示があったり、取り組むべき業務が上からの丸投げ状態であったりすると感じているようでした。メンバーの人数もそこそこ多く、勤務時間が違う人もいるためまとまりがなくなっているんだよね…とも教えていただきました。

「上から丸投げで業務を渡せば、そのチームは次第に方向性に迷い、モチベーションも低下してしまうことをわかってないんだよね…」と別の同僚も話に加わることになり、チームで何かをしなければならないとき、どんなことに気をつけたらいいのか?みんなで少し考えてみました。

最近は、一人のリーダーが一方的にメンバーに指示し、最大限のパフォーマンスを発揮できるという形は徐々に減ってきている(カリスマ的なリーダーなら話は変わるとは思いますが…)のではないか?という前提で話をしました。

そしてメンバーが多すぎても、チームのパフォーマンスも低下してしまうのではないか…

一人では達成できないような大きな目標を、チームで取り組むことで達成を実現させるために必要だと思ったことは(話し合ったことは)、

・明確な目標設定
・組織のビジョンやミッションの共有(わかりやすい説明が必要ですね)
・コミュニケーションの活性化(多様な価値観の受容)
・適切な人員配置(メンバーの特性を理解した)と明確な役割分担

その結果得ることができることは、

・チームのパフォーマンスが向上する
・個人のパフォーマンスが向上する
・新しいチャレンジがしたくなる

メンバーの価値観や、得意分野などを事前に理解しておくことができれば、組織は最適な人員配置や役割分担を実現することが可能になりますよね。そしてビジョンやミッションを共有し、メンバー同士での建設的なディスカッションを増やし、メンバーのスキルや能力・経験を最大限発揮して大きな目標を達成することができれば嬉しいです。

監督(上司)が指示したことだけをするのではなく、選手(メンバー)も含めた全員で考え、前に進むことでチームの課題解決力もアップし、パフォーマンスも向上するはず…

組織として持続的に結果を出し、成長し続けるためには(遠回りするようにも感じるかもしれないけれど)、メンバーが、それぞれの能力を主体的に発揮しながらも、一丸となって目的達成を目指していくために必要なことは何か?について時間を費やすことが大切なのかもしれませんね(時間が少しかかっても、アイデアを出し合い、メンバー同士で取り組む楽しさや一体感、自分ひとりでは経験できない達成感を体感できるようになれるように…)。

バンドワゴン効果ってなんですか?

みんなが持っていたり、これっていいよね!と言っているものがつい欲しくなってしまうんですよね。そんなに欲しかったりするものでもないのに…と職場で耳にすることがありました。

確かに自分にも当てはまるなぁ…と思いながら聞いていたのですが、どうして周りの人の多くが持っていたり、周りの評価が高いものを欲しいと思ってしまうのでしょうか?

そんなとき、同僚の一人が、「それってバンドワゴン効果かもしれないよ。この前テレビで観たんだよね。」と言いながら同僚たちに話をしているのを一緒に聞かせていただきました。

教えていただいた内容は、バンドワゴン効果とは、他の人が消費するものを自分も欲しいと思う心理効果のことであり、たくさんの人が支持しているものに対して、より多くの支持が集まること。

日常で知らないうちに経験しているバンドワゴン効果として、なるほど〜と思ったことは、

・行列ができている店は人気があると思い、つい自分も並びたくなる
・この商品は、「◯◯◯万人の人が既に使っています。」とか「お客様満足度No.1!の商品です」とか紹介されると買ってみようかな(一度使ってみようかな。と思ってしまう
・街頭でたくさん集まっていると、(特に興味もないことかもしれないのに)興味を持ったり立ち止まったりしてしまう
・視聴率が高いと聞いたTV番組を視聴してみたくなる

「みんなが使っているから、きっといいものだろう」と思うことは自分にもよくあります。自分にとって必要か否か考えずに購入してしまい後悔することも…無意識のうちにバンドワゴン効果が働き購入してしまったんでしょうね。自分にとって必要のない無駄なものを購入したり称ししないように気をつけないと…

一方で、バンドワゴン効果とは真逆の心理が働くことがありませんか?「人と違うものが欲しいなぁ…」と思ってしまうことありませんか?

例えば、「限定10個」とか「限定10食」という言葉を聞くと、つい買いたくなったり、つい注文したくなったり…

希少であるといった価値が、人々の行動のきっかけになることもありますよね。調べてみると、これはスノッブ効果というらしい…スノッブ効果を利用した売り方としては、「期間限定」「地域限定」などのワードがよく使われているとのことでした(確かによく見かけたり、耳にしたりしますね)。

たくさんの高評価を参考にすることや、いろいろな新しいことに興味をもってチャレンジすることは大切であると思いますが、自分なりに何も調べず、ただ周りがいいね!といっているから自分にもいいはず…と決めつけて何も考えずに行動を起こすことは控えていきたいと思います。

たくさんある情報の中から正解を選ぶことは難しいかもしれませんが…

漫画から学べることってたくさんありますね。

漫画を読んでいたお陰で役に立ったことってありませんか?大なり小なり恩恵を受けたことはありませんか?

自分は小さいときから漫画を読むのが大好きなのですが(ジャンプやサンデー・マガジンなど)、教科書や参考書で勉強したことよりも記憶にもしっかり残っていて、学生時代も社会人になってからも日常でも役立つことが結構たくさんあったような気がしています。

比較的難しい漢字の読み方だったり、雑談のネタだったり、いろいろなスポーツのルールを覚えたり、時には学校のテストで役立ったり(歴史などで)、そして大げさかもしれませんがお気に入りの漫画は(自分が最も好きな漫画は「キャプテン翼」です)人生の生き方の指南書的な存在だったり…

漫画は子どもに悪い影響を与える!子どもには見せたくないという方もいらっしゃるとは思いますが、良い影響もたくさんあるのではないかと考えています。

教科書を読んでも覚えられなかったことが、漫画で読んだことだとスムーズに頭に入ってきやすい…この現象を利用すれば勉強も少しは楽しくなるかもしれませんよね(高校を受験する末っ子に提案したところ、さっそく日本の歴史の漫画を購入させられることになりましたが…戦国時代の漫画あとで貸して貰う予定です)。

自分が漫画から教えてもらったことで今でもとても役に立っていることは、

・仲間を大切にする
・何ごとも諦めてはいけない
・向上心(常に上を目指す姿)を持つ

漫画の様々な登場人物になりきることで、いろいろな人の立場が少し理解できるようになったり、他人を思いやれるようになったり、社会の仕組みを少しデキるようになったり…

また、自分に興味がなかった分野の世界へも抵抗なく入り込め、専門的な言葉を知る機会になったり、絵をみることで想像力を働かせる機会になったりしていると感じています。

漫画を読むことで、活字に抵抗感がなくなり、読書が好きにもなりました。

初めてお会いした方とも漫画について話がはずみ、その後のお付き合いが広がったなんてことも…長男とはサッカー漫画でよく盛り上がるので、親子間のコミュニケーションも深まります。

確かに、漫画から悪影響を受ける場合もあるかもしれません。でもそれは漫画だけに限りませんよね。乱暴な人物や意地悪な人物はテレビにも映画にも出てきます…
漫画は子どもによくない!と一括りにまとめるのはどうでしょうか?
漫画ばかり読んでいるから成績が上がらないのよ!と子どもの成績を漫画に責任転嫁するのはいかがなものでしょうか?(たまに言っていた自分を反省しています)

善悪を自分で判断し、自覚を持って行動する人間になるよう、教育するのが親の役目ではないかと思っています(親として自分はまだまだ未熟ですが…)。
子どもたちには、自分が好きな漫画を読むことで、豊かな心を育み、そして、視野をどんどん広げていってもらいたいと思います。

今更ですが、ニューノーマルについて教えてもらいました。

コロナが落ち着いたとしても、感染対策やテレワーク、オンライン研修なんかはこれからもずっと続くと思いますか?と取引先の方から聞かれることがありました。

続いて欲しいものもあるし、続かないほうがいいものもあるとは思いますが…と返事をしたところ、取引先の方から

「コロナ禍のもとで始まった生活様式ニューノーマルと呼ばれ、その多くは感染が終息したあとも続くと思いますよ。」と教えていただきました(後から聞いたのですが、ある研修で講師の方から教えていただいたことをそのまま伝えたとのことでした…)。

それはなぜでしょうか?とお聞きしてみると、

初めは、感染拡大のために取り組んだというイメージがあるかもしれません。でもコロナ感染拡大は働く人の意識と働き方を変え、そしてコミュニケーション方法を刷新することにつながっていきました。今回のニューノーマルに上手く対応すれば、業務の効率化やコスト削減にもつながります。今までの方法や考え方では乗り越えられずにいた課題を解決する糸口がこれからも見つかっていくと思います。そのために、いろいろな会社の方に、コロナ禍で新しく始めた取り組みをお聞きしているんですよね。自分に合ったニューノーマルを見つけるために…とお返事をいただきました。

なるほど…確かに業務の効率化につながったこともある(感染症対策が増えたことで、全体としてのコスト削減はそれほど大きくなかったとも感じてはいますが…)。

これからも続くといいなと思うことももちろんあります。でも、現場では取り組むことが難しいこともたくさんありますよね…改めてニューノーマル時代の変化がどんなものか取引先の方と一緒に考えてみました。

・テレワーク、リモートワークの普及、オンライン研修やビデオ会議などの普及
・デリバリーといった消費行動の変化(あまり利用したことはありませんが…)
・キャッシュレス決済の普及

自分にとって便利であり、これからも続くと嬉しいのは、オンライン研修ですかね。オンライン研修であれば移動時間や移動コストが削減できますし、学ぶ機会を増やすきっかけにもなります。ただ、チャットなどしか使えないような研修の場合は、相手に分かりやすいメッセージを考えることに苦労する場合があるのも事実です。伝えたいことをわかりやすくまとめる能力がもう少し欲しいなぁと常々感じています…キャッシュレスにも少しは慣れてきました(まだまだ現金を使う場面が多いですが…)。

勤め先が医療機関であるため、テレワークはまだ経験したことがありません。テレワークができるのであれば、通勤時間の削減が可能となり嬉しいですが、やはり医療現場ではなかなか難しいのではないか…と思っています。

また、テレワークの場合、画面越しでのやりとりとなるため、同僚たちとちょっとした相談をする機会が減ってしまい(関わりたくない人とのかかわる時間が少なくなって良いのかもしれませんが)寂しいような気もします。
全てがコロナ前に戻ることは難しいですよね。であれば、コロナが落ち着いた後も(落ち着くのかな?)仕事を続けることができるように必要な能力を今からでもみにつけていかなければなりませんね。新しい変化に対応できるように…