じむいんパパのinterest日記

本サイトはプロモーションが含まれています

 本サイトはプロモーションが含まれています

2−6−2の法則は常に当てはまるのでしょうか?

 本ページはプロモーションが含まれています

2-6-2の法則ってよく聞くけれど、どんな組織でも当てはまるのでしょうか?

研修等で耳にするのは、組織の構成比は、
・パフォーマンス(生産性)の高い人が2割
・パフォーマンス(生産性)の中くらい(ふつう?)の人が6割
・パフォーマンス(生産性)の低い人が2割
の割合に分かれるという経験則のこと。別名、働きアリの法則とも言われる。と教えていただいた。

この法則にしたがえば、意欲的に働く人は組織の2割ということになりますよね…
自分のことは差し置いてではありますが、意欲的に働いている方はもう少しいるような気がします…(「意欲的である」の判断基準が甘いのかもしれませんが)。

また、仮に上位の2割だけを抜き出して新しい集団や組織を作っても、
・その中で新たに、おおよそ2−6−2のバランスが成り立つ
・中間層である6割の部分も下位層である2割の部分も、そこだけを取り出すと新たに2−6−2の分布となってしまう。とも教えていただいた。

組織を改善しようとして、下位層を全て入れ替えて(そんなことができるのかわかりませんが…)組織改革をしたとしても想定していたほどの結果が出ないことが多いとも聞きました。むしろ、組織の雰囲気などに悪影響(バランスが崩れて組織として不具合が生じる)を与えるデメリットの方が大きく、組織全体の生産性の低下すらありうると…(中間層や下位層のパフォーマンスを上げるために、デメリット覚悟で切り離して考えてしまうと平均値は上がるのかもしれませんが…)。

では、どうすればいいのか? 

全員を働きアリにすることはできない。なぜか集団になる2-6-2の割合(バランス)になってしまうとすれば、切り離しても同じ結果になってしまうとすれば、

パフォーマンスが高くない方であっても、
・それぞれの役割が組織の中であるはず と考え
・個々に働きやすい環境を与えることができれば、組織全体のパフォーマンスをあげることにつながると考えるのが良いですかね…(安易な考えかもしれませんが)

2−6−2の法則を教えていただいた際に、考え方として参考になるなぁと思ったことは、

集団において自分と意見が異なる人がいたとしても、2−6−2の法則で考えてみると、
・自分と意見が合う人が2割
・意見に反対する人が2割
・どちらでもない人が6割

ぐらいの割合で必ずいるはずと捉えることができる(実際には違うかもしれませんが)。
・意見が合わない人がいるからダメだと落胆するのではなく、
・自分の考えに賛同してくれる可能性のある人が6割もいる
といった前向きな考え方になることで、次の意見や考えをお互いが出しやすくなり、組織が活性化することにつながると教えていただいたことです。
意見や考えを伝える時の気持ちが少し楽になったような気がします…