じむいんパパのinterest日記

本サイトはプロモーションが含まれています

 本サイトはプロモーションが含まれています

育児・介護休業法改正の説明会を聞いて…

先日、10月1日から施行される育児・介護休業法の説明会に参加しました。
今年の4月から施行されている改正にはある程度対応しているつもりでありましたが、10月からの改正もしっかりと理解して、現在対象となっている同僚やこれから対象となるであろう同僚に簡単な勉強会や資料を渡すことができるようにしていきたいと思っています。

説明会をお聞きして感じたことは、4月から施行されている内容についても、自分自身もう一度確認し、モレや不足がないかチェックする必要があると感じました(少し勉強不足であったことは否めません…)

まずは、4月に施行された内容のおさらい(忘れかけている点もあり反省)。

育児休業を取得しやすい雇用環境の整備が義務化された。
育児休業の周知・取得意向の確認が義務化された。周知事項については、以下の4項目。
育児休業・産後パパ育休に関する制度の概要説明
◯育児児休業・産後パパ育休の申出先
育児休業給付の概要説明
育児休業および産後パパ育休期間の負担すべき社会保険料の取り扱いの説明
・有期雇用労働者の育児・介護休業の取得要件を緩和

4月以降、対象となった同僚は1名(女性スタッフ)でしたので、自分なりに わかりやすいと思ったパンフレット等を印刷して、休業に関する取得意向の確認や制度の内容について説明をさせていただきました。その時の相談内容としては、男性(ご主人)の育休の内容や今後の勤務体制の相談などが主でありました。

今回10月から施行されるのは、産後パパ育休(出生時育児休業)の創設。説明会では、

出生時育児休業(産後パパ育休)とは、産後休業をしていない労働者が、原則出生後8週間以内の子を養育するためにする休業をさします。男性の育児休業取得のニーズが高く、その後の育児の入り口ともなる子の出生直後の時期に、 これまでの育児休業よりも柔軟で休業を取得しやすい枠組みとして、2022年10月1日から適用されるものです。とお話がありました。

以前と変わったなぁと思ったのは、分割して育児休業の分割取得が可能(2回取得が可能)な点。改正前の育児休業は、1回でまとめて取得するのが基本であり、分割取得ができませんでした。改正後は、子どもが1歳になるまでの間、育児休業を分割2回で取得できるようになるとのことでありました。取得しやすい雇用環境のための職員への研修会開催も確かに必要だなぁと思いました。

今後、男性スタッフでも対象となる可能性がある方がおられるので、変更点や注意しなければならない点を もう少し勉強して(労務士さんにも教えていただきながら)対応していきたいと考えています。今回は育児・介護休業の変更だけではなく、就業規則の変更も必要のようなので、施行期日までにしっかりとしないと…頑張ってみます(テレワークを組み合わせたハイブリッド型育休なんかも聞いたことがあります。少し検討してみようと思います)。

介護記録で使うべきではない表現を教えていただきました。

「介護の記録が大切なことはみんなわかっているんですが、もう少し記入や入力の表現について気をつけて欲しいと思っているんです。記録は私たち職員だけが見るものではないはずなので…」

利用者さんの受診に付き添われてきた職員さんが、受診前の症状や施設での生活状況を記録した資料の写しを提出して下さった時におっしゃられた言葉が気になりました。

どんなことが気になるのか?お聞きしてみると、「介護記録は公的な記録であるため、場合により職員以外が見ることもあり、使うべきではない言葉や配慮したい表現がいくつかあり、記録の研修もしているのですが、ルールが守られていないことがあって…先程おわたしさせていただいた資料の中にも気になる表現があったもので…悪気があって書いているわけではないのですが…」とお話ししてくださいました。

ちょうどこれから休憩時間だったこともあったので、記録のポイントや注意していることについて少しだけ教えていただきました。

・侮蔑的な表現は避ける
介護業界では、意識なく使ってしまっている言葉が時に侮蔑的な意味合いを持ってしまうこともあり、書いている介護職員が特に気にならない表現であっても、第三者が見た時には利用者の尊厳をないがしろにしているような印象を持ってしまうこともあるため、利用者の尊厳を守った表現ができているかに注意している。

例えば、「認知のため道に迷った」ではなく、「帰り道が分からないとの発言があった」や
「何度も同じことを聞く認知症の症状が見られた」ではなく、「私はどうすればいいの?と何度も介護職員に尋ねてこられた」といった感じです。と説明してくださいました。

他にも、「◯◯分ほど徘徊する」ではなく、「 ホールと居室とを◯◯分行き来されていた」や「オムツを外す不潔行為が見られた」ではなく、「 オムツを外されていた」など。

また、職員間でしか伝わらない表現(専門用語や事業所だけの略語や表現)や病名を断定するような書き方もしてはならないと考えている。 あくまでも介護職員が見たままを客観的に記すのが大切であり、利用者の様子を断定した書き方はしないようにも注意しているとのお話でした。

例えば、「ポータブル」ではなく、「 ポータブルトイレあるいはPトイレ」や「一部介助」ではなく、「 どこを介助したのか具体的に書く」、「肺炎の症状が見られた」ではなく、「痰が絡んだ咳をしていた」などと記録するように研修を受けたとのお話でした。

自分自身も、職員間だけしか伝わらない表現、専門用語を患者さんや取引先の方に使っている可能性が多々あります。客観的にお伝えすることができていないこともありえます。

今回、介護現場において、記録の際に注意していることを教えていただきましたが、自分自身の普段の会話や書類作成に とても勉強となる内容でした。これからは、少しでもわかりやすい表現や資料を作成できるようにしていきたいと思います(まだまだ勉強が足りていませんが、注意したいと思います)。

なんか上手くいかないなぁ…

価格交渉の場で「なんか上手くいかないなぁ」と思うことがありました。

先日、新規で取引をしようと考えている会社の担当者さんが 初めて見積書を提示してくださいました。初めての取引であり金額の高い低いの情報を持っていなかったので(この時点で相見積もりはしていませんでした)、「見積もり価格からの値下げをお願いすることはできますか?」とお聞きしたのですが、「今までの取引で最低価格となっております」とだけ返事がありました。

値下げできるのか?できないのか? 最低価格の設定条件などの話を聞いていないので、いまいちよくわからないなぁと思いながら、

「相見積もりをとっていて、他社さんの見積金額のほうが安いんですが…」みたいな 嘘やごまかしもあまりしたくなかったので(甘いかもしれませんね…)、より妥当な条件を設定するために、本音ベースの取引交渉をと思い、

「今までの他社での取引条件(支払いサイトや発注量)は、当院への価格提示と同じでしょうか?」と尋ねてみました。が、はっきりとした返事はいただけませんでした。

こちらが本音で話せば、相手も本音になってくれる(返報性の原則)は、今回うまくいきませんでした(私の聞き方が間違っていたんだと思います…)。

今までに取引もなく、まだまだ自分自身も相手に信頼されていなかったんだと思います。
初めて見積もり提示を頂いた時点で値段交渉したことも、警戒されてしまったんだと反省しています。

まずは、信頼を上手く作りながら、win−winとなるように交渉をすることができるようになりたいと思います(当たり前のようですが、実際にやってみると難しいと感じています)。難しいからこそ、交渉を上手くできる人に価値があるのでしょうね(憧れだけで終わらないよう もう少し行動経済学や心理学を勉強していきたいと思います)。

両立支援の研修に参加してきました。

昨年に引き続き、両立支援コーディネーターのための事例検討会に参加させていただきました(昨年度はオンラインでの参加)。

厚生労働省によると 両立支援コーディネーターとは、

・主治医と会社の連携の中核となり、患者に寄り添いながら継続的に相談支援を行いつつ、個々の患者ごとの治療・仕事の両立に向けたプランの作成支援などを担う人。

・両立支援コーディネーターには、医療や心理学、労働関係法令や労務管理に関する知識を身に付け、患者、主治医、会社などのコミュニケーションのハブとして機能することが期待され、こうした人材を効果的に育成・配置し、全国の病院や職場で両立支援が可能となることを目指す。とあります。

実際のところ、日々の業務の中では活かしきれていない(疾病に対する知識などがまだまだ不足していると痛感しています)のですが、働き方改革の一環として、少しでも知識をつけたいと思い、3年ほど前に基礎研修に参加し、その後は年に1回〜2回 事例検討会等の研修に参加しています。今回は、肺がんを患った方への両立支援事例検討会でした。

午前中に 事前課題を出来る範囲で終わらせ、午後からの参加。まずは、事前課題に関するグループワークから始まりました。同じグループには、看護師さん3名・社会保険労務士さん1名と専門職グループの中に事務職員は私だけであり、少し緊張しながら、事前課題を発表させていただきました。

看護師さんの発表や社会保険労務士さんの考え方や目線は とても参考になりました。専門職ならではといった感じです。私は事務員の立場からの考えで発表させていただき、色々とアドバイスをいただくことができました。

グループワーク終了後は、各グループから出た意見や考え方をとりまとめて両立支援プランを発表する時間。
自信はなかったのですが、せっかく参加させていただいたので、グループを代表してプランを発表させていただきました(グループワークで学んだことのアウトプットにも繋がると思ったので…)。すごく緊張しましたが、発表後には同じグループの皆さんから「グループの意見をまとめてくださりありがとうございます。」と言っていただき、ホッとしました(何事もチャレンジですね。次回はファシリテーターにも挑戦してみたいです)。

最後は、グループごとで交流会の時間。両立支援に関することや日々の相談業務等で困っていることなど、それぞれの立場からのお話をお聞きすることができました。世代間での考え方の違いをどう調整しているのか、大きい組織の利点や問題点、反対に小さい組織の良いところや足りないところなど(内容についてはここでは記載することができないのですが)とても勉強になりました。

会場の時間制約もあり、他のグループの方とは個別にお話することができなかったのが残念ですが、研修での学びを日々の業務の中に少しでも取り入れ、本当の意味での支援が少しでもできるようになりたいと思います。

県立図書館にはじめて行ってきました。

久しぶりに平日の休みが取れたので、前から一度行ってみたかった岡山県立図書館にドライブがてら行ってきました(いつもは近所の図書館に歩いて行っています)。

図書館を見た最初の印象は、「大きい!」 調べてみると、

建物は、地上4階、地下1階(本を借りるために通常出入りできるのは1、2階のみ)
高さは、22.84メートルもあるようです。研修などができる多目的ホールや会議室、ライブラリーシアターもありとても広い図書館でした。この広い図書館には、ここだけで、230万冊(閲覧室30万冊、書庫200万冊)の本があるとも書かれており、図書館好きの私にとっては、たのしい遊び場を見つけたような感覚です。

岡山県立図書館はすべての県民が生涯にわたって利用できる、豊富な図書を揃えた魅力的な図書館をめざしています。とホームページにありましたが、職員さんに児童図書の充実もすごいことを教えていただきました。県内の子どもに読書の機会を増やそうと国内で販売されている児童図書をほぼすべて購入するほどの力を入れておられるとのこと(近くにすまれている子どもが羨ましいです)。我が家の子どもたちも小学生の頃はよく、近所の図書館に一緒に行っていました。当時も喜んで本を見たり借りたりしていましたが、ここに連れてきていればテンションがもっと上がったかもしれませんね。

他にも、定期的に、テーマに沿った本を館内に展示している展示コーナーがたくさんありました(毎週来ても読みきれないぐらいたくさん)。
私は、密かに憧れているソロキャンプを勉強したくなったので、「レッツ!キャンプ!!」のコーナー(1階:閲覧室:人文科学資料部門))へ足を運びました。

・はじめてのソロキャン完全ガイド
・ひとりぶんのキャンプごはん など手にとって読ませていただきました。他にも面白そうな本がたくさんありました(楽しい〜)。

また、初めて知って驚いたのですが、2018年度までの14年間、全国の都道府県立図書館で来館者数、個人貸し出し冊数とも全国1位を誇る、大人気図書館であるということも教えていただきました。今回初めて来たのですが、なんとなく人気があるのがわかる気がします。

職員の方が、ふるさと納税を活用した図書館の魅力アップにも取り組んでいるとも教えて下さいました。

子どもたちが、多くの本の中から読みたい本を自由にえらび、読書の楽しみを知ることができるよう、そして、引き続き新刊児童図書の全点購入ができるようにとの想いからの取り組みのようです。

自分自身、子どもの頃から読書習慣を身につけることは、豊かな人生をおくる上で非常に大事なことだと思っています。たくさんの支援をすることはできないかもしれませんが、ふるさと納税を検討してみたいと考えています(家族とも相談しながら)。

帰りに図書館の中にある自動販売機で飲み物を購入したのですが、こちらの自動販売機の売上の一部も寄付金になるとのことでした。寄付の色々な取り組みも参考になりました。

家には災害時の食べ物とかあるの?

「家には災害時のときの食べ物はあるの?」ニュースで豪雨などの災害について放送があり、テレビを観ていた子どもたちから聞かれました。

思わず妻と顔をあわせ、「冷蔵庫の余り物か、カップラーメンぐらいしかないかも…」「お湯がなかったら食べられないよね。準備しておかなくても大丈夫? 他にも必要なものがあるよね…」

どんどん不安になり、準備すべきことについて調べてみることになりました。

政府系や消防庁のホームページを見てみると、

災害時に備えた備蓄品の例として、
・飲料水…一人1日3リットルを目安に、3日分を用意
・食品…ご飯(アルファ米など一人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パン(一人最低3日分の食料)
・下着、衣類
・トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど
・マッチ、ろうそく、カセットコンロ

非常持ち出し品の例として

・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手、懐中電灯、衣類、下着、毛布、タオル、携帯ラジオ、予備電池、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具

感染症対策に使用する衛生用品の例として
・マスク、手指消毒用アルコール、せっけん、ハンドソープ、体温計

などがありました。

家の中にあるものもありますが、準備できていないものも沢山あることに改めて気がつきました(準備不足を反省しています)。

もちろん、災害に対する備えとしては食料や備品を準備するだけでは不十分でありますが、今回の子どもたちからの指摘を大切に受け止めて、もしものときのために、しっかり備えよう!を忘れずに、日頃からできる準備を少しでも進めていきたいと思います。

家庭用プリンターを買い替えました(スマホ対応型)

「お家で使えるプリンターが欲しいんだけど…印刷やコピーすることが多くなったんだ。今のプリンター壊れてて、毎回コンビニに行くのも面倒なんだよね…」

日曜日のお昼ごろ起きてきた末っ子からお願いされました。

今持っているプリンターは確かに今年の春頃に壊れたまま買い替えていません。以前に比べて印刷するものが減ってきていたこともあり、自分自身はあまり不便さを感じていませんでした。

末っ子にどんなことに使うのか聞いてみると、タブレットを使った授業や塾の課題をする時に、画面だけでは不便であり、一度紙に印刷して勉強したいとのことでした(そういえば、受験の時に長女がよく資料をコピーしていたことを思い出しました)。

勉強に使うのであれば、早くしないといけないね。と思い、午後から末っ子と一緒に近所の家電屋さんに向かいました。早速プリンターのコーナーに行くと、20台ぐらいの家庭用プリンターが展示されていました。値段は10,000円から50,000円ぐらい。

どんな違いがあるのか?よくわからなかったので店員さんに教えてもらいながら末っ子は選んでいました。。

最終的に 末っ子が選んだのは、エプソンカラリオEP-884AW。

決め手は?と聞いてみると、
スマホタブレットで操作が可能だから簡単そう
・用紙がたくさん入る(最大100枚)
・インクが6色でカラー印刷がきれい
・印刷スピードが早い と教えてもらったからと返事がありました。

店員さんに在庫の確認をしていただき(運良く1台だけ在庫がありました)、予備のインク(大容量をお勧めされました)、A4用紙と なぜか?写真用紙(末っ子に聞くと、友達とスマホで撮った写真を印刷するとのこと…)を一緒に購入し自宅に戻りました。

いつもであれば、ここから設定までは私か長男の役目でありましたが、末っ子は「早速使ってみようっと」と言いながらスマホにアプリを入れて、プリンターの設定・操作をはじめました。

本当にできるのかな?と思いながら見ていると、プリンターが動き出し、きれいな写真が印刷されて出てきました(店員さんが言われていたことは本当でした。やや値段は他のプリンターに比べて高いかなぁと思っていましたが、娘の嬉しそうな顔を見ていると娘に選ばせて良かったなと…)。

家庭用プリンターは、パソコンがなくてもスマホさえあれば誰でも簡単に操作できるようになったんですね。

その後、長男も何やら大学で使う資料をタブレットから印刷していました(操作方法を末っ子が長男に教えるという いつもとは違った風景はなんだか微笑ましかったです)。