じむいんパパのinterest日記

本サイトはプロモーションが含まれています

 本サイトはプロモーションが含まれています

新しく開設された施設の看護師さんがご挨拶に来てくださいました。

先日、他県ではありますが隣接する〇〇市に新しく施設を開設された有料老人ホームの看護師さんがご挨拶に来てくださいました。

名刺を交換させていただき、パンフレットを見ながら(パンフレットには、「重度要介護者・医療ケア対応型 住宅型有料老人ホーム ナーシングホーム〇〇」とありました)、さっそくどのような施設であるか お話をしてくださいました。まず最初に驚いたのが、有料老人ホームでありながら

「看護師を24時間365日配置することで、従来の高齢者向け施設では対応の難しかった継続的な医療対応が可能です。」とのお言葉でした。さらに詳しく内容をお聞きすると、

・要介護度4、5の重度の方を積極的に受け入れします
・医療依存度が高い方も入居できます
・気管切開、胃瘻、レビン、腸瘻も大丈夫です
・在宅中心静脈栄養も問題ありません
・人工呼吸器も対応可能です
・酸素、点滴、輸血もできます

と自分にとっては、ここまで対応できる有料老人ホームの方とお会いするのは 初めてであり、本当に驚いたのと同時に、脳卒中で重度の障害が残った患者さんが安心して生活できる受け入れ先が見つかった(ご家族も在宅での受け入れは難しい、施設も受け入れが難しい方がまだまだたくさんいらっしゃいます。)そのことを素直にうれしく感じました。
(私が勤務する施設でも、酸素や胃瘻、レビン、気管切開など比較的医療依存度が高い利用者様を積極的に受け入れています。平均介護度は4以上。しかしながら、中心静脈、人工呼吸器には対応できていないのが事実です)

もちろん、介護度が上がったり、病気による状態が悪化した時でも、安心して最後まで生活できる(入院して、継続的な医療処置が必要になっても戻ってこれる)施設であるとのことでした。

また、見守り機器による安全確認を行うため、ICT化を進めており、全室に見守り機器を設置して、睡眠、起床、起き上がり、離床を検知すると同時に、心拍と呼吸数をリアルタイムでモニタリングすることにより、入居者様の安否確認と安全確保を図っているとのことでした。

ここまでお話をお聞きして、金額面(利用者さん負担)が気になりました。
料金表を見せていただくと、要介護3~5で、医療費や実費を除いて14万円から15万円と記載されていました(家賃・食費、管理費、介護保険自己負担の目安として)。

イメージとしては、医療機関特別養護老人ホームあるいは老人保健施設の中間に位置するような施設であるのかな と個人的に感じました。

まだまだ知らない施設があり反省しています。入院中の患者さんやご家族さんから施設の相談があった際(ご家族から、施設を探してほしいという要望は本当にたくさんあります)は、今回の有料老人ホームも含め、患者さんにあった施設をご紹介していきたいと思います。

家族葬から約1ヶ月が経ちました。

元気だった妻の母が亡くなり、家族葬を済ませてから約1ヶ月が経ちました。コロナ禍であったことや、義父や義兄、義姉、妻の希望もあり家族葬にて通夜・葬儀を済ませたのですが、ここ1年〜2年間は、親族以外のお通夜やご葬儀に参列することもなかったと記憶しています(周りの同僚もほぼ100%が家族葬との連絡を受け、弔電や供花だけ送らせていただきました)。

たまたま、葬儀会社の方とお話する機会があり、現在は家族葬が6割〜8割ぐらいで、知人、職場の人など故人と縁のあった人が多数参列する一般葬は2割に満たないと思います。と教えて下さいました(言葉としては初めて聞いたのですが、通夜をせずに葬儀・告別式、火葬まで1日で行う「1日葬」も増えてきているとのことでした)。

お葬式に関する全国調査の結果によれば、家族葬が55.7%、一般葬が25.9%、直葬・火葬式11.4%、1日葬6.9%とのことであり、家族葬の比率が全国的にも半数以上を占めているようです。

今回、私の実家は非常に遠く、また両親もそれなりの年齢であり、コロナ禍でもあったため、この度の家族葬には参列しませんでした。今後もこのようなこと(参列者が高齢化し葬儀会場への移動が困難になっているといった事情)はお互いの家族であるかもしれませんが、何か方法はないだろうかとも思っています。

葬儀会社の方にお尋ねすると、家族葬を選択した人もコロナ禍でなかったら、故人のために一般葬をしてあげたかったと言われる方が多いようです。

また、一般的ではないようですが、オンラインで葬儀を行っているところもあると教えていただきました。供花や供物も手配したりでき、オンラインでの読経もあるとのこと。新型コロナウイルス感染症予防の面から考えると ありなのかもしれませんが、なんだか少し寂しいような気がします。

故人と親しかった人たちも 家族と一緒に 最後のお別れができた頃に戻るにはもう少し時間がかかるのではないでしょうか?葬儀会社の方が別れ際に言われていました。

コロナウイルスは日常の様々な場面に影響を及ぼしており、早く今よりも もう少し安心して外出したり、多くの方が集まったりすることができるようになることを願っています(今月、大学時代にお世話になった教授の退職に伴い、グランドフィナーレと称して歴代ゼミ生の集まりが東京で開催予定です。参加申込みはすぐにさせていただき、楽しみにしていますが、もう少し感染状況が落ち着かないと、勤め先からの最終許可をいただくことが難しい状況です(勤め先に責任はありません)。なんとか感染状況が落ち着くことを願っています)。

どうしたら宿題ちゃんとしてくれますかね?

「子どもが夏休みの宿題がまだ終わってないんですよ。早めに片付けさせるために何かされていましたか? どうしたら宿題ちゃんとしてくれるんだろう…」

小学生のお子さんがいる同僚から相談を受けました。
自分も3人の子どもがいます。長女はなぜか?(誰に似たのか?)何も言わなくても 宿題を期日までに(期日よりかなり早く)仕上げる子どもでした。が、長男・末っ子は同僚のお子さんと同じく、期日ギリギリか遅れての提出の常連。

小学生の頃は、夏休みや冬休みの最終日は、朝から一緒に読書感想文を考えたり、絵日記を一緒に思い出しながら仕上げたり、ポスターや書道の宿題を夜中までかかってしていたことを懐かしく思い出しました(今では笑って思い出せますが、当時は頭を抱えていたものです)。

中学生になっても期日ギリギリは、あまり改善されていないような気がします(遅れて提出することだけは無くなったみたいですが…)

当時、どんな工夫をしていたのか?改めて思い出してみました。が、ご褒美(玩具など欲しいものを買ってあげる)をチラつかせて宿題をさせていたことなど、安易なことしかしていなかったなぁ…と反省しました。

多少のご褒美で止まれば良かったのかもしれませんが、子どもたちも、ご褒美に慣れて、小さなご褒美では自ら積極的に宿題をしないようになってしまったような気がします。

どんな方法が良かったのでしょうか?少し真剣に考えてみました(間違っているかもしれませんが、試してみようと思っています)

それをやったらどんなメリットがあるのか?(何のために勉強する?)のかを一緒に考え、伝えていく。例えば、算数や国語を勉強するとこんなメリットがあるなど(メリットが今すぐに思いつかないのですが、算数の問題から答えを導き出すプロセスは、大人になってからも何か問題や課題の解決策を考える時に役立っていると感じています)。

単純かもしれませんが、褒めてあげる(認めてあげる)。
「すごいね!こんなこと自分が小学生の時はできなかったよ!」など(大人になった今でも周りから認められると自分自身はとても嬉しく、次も頑張ろう!みたいな気持ちが自然と湧きます)。

できなかったことができるようになったという時の喜びを知ってもらうことができれば、その後は自然と宿題を自主的にするようになるのではないかと思います。仕事と同じように(同じように考えて良いのかわかりませんが…)短期間で手が届く目標設定を一緒に考え、達成を実感できてモチベーションを上げていくのが良いかと考えています。

これをやったから必ず成功するという話ではなく、様々なやり方を試行錯誤しながら子供と一緒に(その子にあったやり方を見つけていくということは時間がかかり難しいのかもしれませんが)、これをしたら、どうなるというワクワク感を伝えることからやってみようと思います(まだ上手に伝える自信はありませんが、なんとかんるさの気持ちでやってみます)。

介護ロボットの導入後について

介護施設の方から、介護ロボットについてお話を聞く機会がありました。

ロボットと聞くと、テレビでみるような2足歩行のロボットをすぐにイメージしてしまいますが、介護ロボットとは、情報を感知し、判断し、動作するという3つの要素を持っている知能化した介護機器(装着型パワーアシスト・歩行アシストカート・自動排せつ処理装置・認知症の方の見守りセンサーなどが介護ロボットなど)のことであり、知らないロボットがいくつもありました。

インターネットでも調べてみると、介護ロボットは厚生労働省が示している「ロボットの定義」を満たしたうえで「ロボット技術が応用され利用者の自立支援や介護者の負担軽減に役立つ介護機器」を介護ロボットと呼んでいます。とありました。

施設で試したことがあるとロボットとして、いくつかお話をお聞きしました(施設の方によれば、思った以上に役に立つ助かるロボットと予想以上に使い勝手が悪いロボットがあり、試してみなければそれぞれの施設にあったロボットであるかわからないとのことでした)。

・装着型パワーアシスト
介護者が装着することで、ベッドから車いす車いすから便器の間などの移乗の際の腰の負担を軽減することが可能。(施設では、早い段階で購入したそうなのですが、機械自体の重さがかなりあるらしく、装着するだけで疲れてしまうこともあるとのこと。現在は軽いものもあるとのお話でしたが、試していないとのことでした)。

・歩行アシストカート
高齢者の外出をサポートし、荷物を運搬できるようにするロボット技術を用いた介護機器。手押し車型の機器で、モーターを内蔵することで上り坂では推進し、下り坂ではブレーキをかけるなどして安全な移動をアシストしてくれる(デイサービスの利用者さんに人気があるとのお話でした。外で散歩をする際に使っておられるとのことです。

・見守りセンサー
要介護者を見守るロボット技術。検知センサーや外部通信機能を備えた機器を、見守り対象者がいるエリアに設置することで、状況確認や異常がないかを365日24時間いつでも確認できる(AIが、一人ひとりの要介護者の特性を覚えて、寝返りなのか、ベッドから降りようとしているのか判断するとの謳い文句で導入したそうなのですが、センサーが全ての動作に反応してしまいがちで、職員の人数が比較的確保できている日中は使わず、夜勤のみ使用しているとのお話でした)。

介護施設の方のお話では、導入後、職員にも利用者さんにも最も人気がある介護ロボットはaiboです。と教えていただきました。心を癒す「セラピーロボット」として人気があるとのことです。利用者さんの中には、まるで自分が飼っている本当の犬のように接しておられる方もいらっしゃるとのことでした(とても可愛いそうです)。

介護ロボットが注目されているのには、介護施設の慢性的な人手不足や介護者の身体的・精神的負担の軽減に役立つこと、また要介護者の心のケアが可能なロボットが出てきていることが理由であると思いますが、普及率はまだまだのようです。使用する側の実際の声をしっかりと開発側に届け、これからも介護職員さんや利用者さんにとって使いやすいロボットが開発され、手軽な金額で多くの方のもとに届くことを期待しています(自分も高齢者になることはそう遠くではありませんので…)

長男が自動車教習所に通い始めました。

「教習所に行こうと思うんだけど。どこがいいかなぁ。」少し前に、長男から相談がありました。現在、長男は大学2年生。自宅の近くにするか、大学の近くにするか2人で教習所のホームページを見ながら色々と検討しました。

最終的には、料金面もありますが、スクールバスが自宅の近くまで送迎してくれる教習所を選択。先週の半ばから通っています。

どんな教習所なのか、日曜日に見学に行ってきました(といっても近くから覗いただけですが…)

意外と広いなぁ。教習車がきれいだなぁとまず初めに思いました。今から30年ほど前に自分が教習所に通った頃とは随分雰囲気が違うなと…私は学生時代に東京の教習所に通ったのですが、とても狭い教習所でした(教習所内は、ミッションで2速までしかギヤチェンジができなかったと記憶しています。記憶違いかもしれませんが…教習所が片側3車線の道路に面していたこともあり、路上教習で3速・4速にギアチェンジするのが最初はとても怖かったものです)。また車もとても古かったように記憶しています。

数日後 長男に教習所に通った感想を聞いてみると、

・思ったより楽しく教えてもらっている(友達もいたみたいです)
・S字カーブやクランクも最初は大型教習で使う場所で余裕をもって練習できるから良かった
・シュミレーターがかっこよかった(マリオカートより難しかったと…)
・先生がみんな優しい

と喜んでいたのでホッとしています。というのも自分が学生時代に通った教習所はとても厳しく(時代かもしれませんが…)、「また怒られるかも」と通うのをためらう日もあったからです。

長男によると、小さな子どもを預かってくれる託児所(バスが一緒のお母さんがお子さんと一緒に通っているみたいです)や、昼食(お弁当)をデリバリーしてくれるサービスもあるとのことでした(教習所のイメージがかなり変わりました)。

また、路上教習では電気自動車にも乗れるとのことで、長男は楽しみにしていました(私はまだ、電気自動車は運転したことがありませんので羨ましいです)。

妻は、末っ子の塾の送迎を長男にして欲しいと言っていました。長男は免許を取得した後で全く車に乗らない(まだ車が購入できる資金がないため)のは困るので、快く引き受けてくれているようです(末っ子は、長男の運転に多少の不安を抱えているようですが…)。

約1ヶ月半の間 教習所にほぼ毎日通う予定としている長男。
しっかりと道路交通法も勉強して無事 運転免許を取得してくれることを願っています。

長男の運転で、家族旅行も楽しみです。

BCP計画策定の研修に参加しました。

近年、多くの地域で様々な自然災害が発生しており、比較的災害の可能性が少ない地域ではあるものの、できる時にできる範囲の準備をしておきたいと考えていたこともあり、先日、医療機関におけるBCP計画策定の研修に参加しました(今までの避難計画に比べ細かく実務的な計画の作成が必要と感じました)。

研修の冒頭で、病院の「BCP」とは、「震災などの災害によって損なわれる病院機能(診療)を、実行可能な事前準備と発災後のタイムラインに乗せた優先度に基づいた行動計画により維持・回復するとともに、発災によって生じた新たな医療ニーズ(すべてのフェーズ)にも対応するための計画で、従来の災害対応マニュアルを含み膨らませた広義のもの」と考えていましたが、被災による病院の「機能喪失・破綻」、「避難」、「再建」についての観点に欠けていました。今後はより広く、起こりうる事象に対応できるようにBCPはさらに膨らみます。(水害対策も)そして、よりフォーカスを絞ったものを重視して、急ぎ整備する必要に迫られています。と説明がありました。

今は、準備していかなければならないことをまとめることで精一杯ですが、まずは研修で教えていただいたことに一つずつ取り掛かって行きたいと考えています。

事前準備(平常時対応)
・事象の分析
・具体的対応
・体制づくり(組織・ルール)
・物品の準備・備蓄・補給体制
・職員への周知・教育・訓練

研修で学んだ最も大切なことは、この計画は一人で考えるものではなく、組織全体として取り組まなければならないということです。自分が勤務する医療機関は、全職員数30名の小さな診療所です。職員も様々な職務を兼務しており、時間的な余裕がある人はほとんどいません。必要な物品等を購入する資金も限られています。まずは、計画や準備の必要性と一緒に取り組んでほしい想いを伝えていくところから初めていきたいと思います。

専門の業者さんに依頼することも一つの手段ではあると思いますが、研修でも講師の方がおっしゃられていたように、それぞれの地域で、それぞれの医療機関での特性があるため、任せっきりのBCPでは意味がなくなってしまいます。

今回の研修だけで作成のための必要な事柄を全てマスターできたわけではありませんが、ある程度のメンバーがあつまれば骨格づくりを進めることができそうです(まだまだ知識不足ですが…)。期限が決まっているわけではありません。しかし、自然災害はいつ起こるともわかなないため、できる範囲から必要な準備を早めに進めたいと考えています(研修の中で、他の医療機関の方が実施されていたコスト負担は少ないが効果のある対策案を参考にしていきたいと考えています)。

病院BCPの今後の課題として(抜粋)、
• 拠点病院以外での策定の普及(より多くの人が助かるBCP
BCPに載せた方策・対策を実行できる早急な体制整備
• 地域防災計画や他の組織のBCPとの整合性(地域包括的なBCP:DCP)の説明を受けました。

小さな診療所でも何らかの力になれるように、出来ることは何か、しなければならないことは何かを皆んなで考えて、できることからすぐに取り掛かりたいと思います。

腕が上がらない…肩が痛くなってきました。

最近、腕が上がらなくなってきたり肩の痛みを感じることが多くなりました(いわゆる五十肩なのかなぁと思っていてます)。上着に袖を通すときや、寝ている時に痛みを感じるようになってきたのですが(今までも多少はありましたが、あまり気にならない程度でした)、なにか対策はないかと思い、同僚に聞いたり、自分でも医療機関のホームページなどを調べてみたりしました。

自分の症状としては、特に大きなきっかけがあったわけではなく、少しずつ肩に痛みが発生し、はじめは「なんとなく肩に違和感がある」程度。今一番悩んでいることは「夜寝ていて痛みで起きてしまう」ことです。

症状が進行すると、肩の動かせる範囲が狭くなり、痛いほうの手が身体の後ろに回らずに、ズボンの後ろポケットに手を入れることも痛くてできなくなったり、また腕が上がらずに、髪の毛を洗うことも困難になることも…洗顔ができない、寝返りが打てない、など多彩な症状を呈し、著しく生活の質が低下するとのことであるとの記事を読み、「大したことないだろう。まだまだ若いはず」と少し甘く考えていたことを反省しています。

疼痛治療をされている医療機関のホームページや枕を販売している会社のホームページになに記載されていた注意点やQ&Aによれば、

・肩の痛みが増している時期(炎症期)に無理やり(グイグイ、ボキボキなどと)肩や腕を動かすようなことをすることは避けるようにすべき(動かせば治ると勘違いしていました…)。
※ストレッチは痛みの出ない範囲で行うことがポイント(軽いストレッチを心がけます)

・極端に温めすぎても痛みが増す可能性があり、極端に冷やしてもやはり痛みを増すことがあります。温めたり冷やしたりすることで治療効果が期待できる病気ではない(湿布で治るかと思い、たくさん湿布を使っていました…)。

・痛みが出やすい寝方と出にくい寝方がある(睡眠中に意識することは不可能であるため、睡眠環境を工夫する)。

仰向けで寝始める時:痛い方の腕、肘の下に柔らかいクッションを置くことで、そちら側に寝返りが打ちにくくなる。

横向きで寝る時:痛くない方の肩を下にして、背中側に大きめのクッションを置いて、さらに、お腹側にもクッションを置いて、そのクッションを抱えるようにすると痛みが出にくい傾向がある。

私は横向き(右側が下)で寝るのですが、痛い肩が右側のためどうしようかと悩んでいます(左側を下にすると寝付けないのです…)。妻と相談した結果、仰向けで寝る習慣にかえるのが良いのではないか?ということになりました。

妻から枕も変えてみるのが良いのでは?(色々とインターネットで調べてくれたみたいです)とアドバイスをもらったので、次の休みの日に一緒に枕を見に行く予定です(お店の方にも色々相談できるみたいです)。

それまでは、タオルやクッションを利用して肘の位置を少し高くするなどして対応してみようと思います(少しでも痛みが引くと嬉しいです)。