2025-01-01から1年間の記事一覧
「え?なんでそんなこと聞くの?」 不意に飛んできた質問に、つい本音がこぼれてしまうことってありませんか… 驚きと少しの焦り…頭の中が一瞬真っ白になって、ついうっかり本音が…口をついて出てしまったなんてこと… 「ねえ、お父さんはどうして怒るの?」子…
人の「長所」と「短所」って、まるで自分の庭のいい場所と、ちょっと手入れが行き届いてない場所みたいなもんだと思うって耳にしました… 陽当たりのいいところにはきれいな花が咲いて、「これが自分の得意なところだよ!」ってつい周りに見せたくなる。一方…
「なんでこんなに頑張ってるのに、うまくいかないんだろう…」 そんなふうに感じる瞬間って、ありますよね…前に進みたい気持ちはあるのに、空回りばかりしてしまう… そうなってしまうと、つい見た目や結果ばかり気にしてしまい、「もっと枝を整えよう!」とか…
悪い習慣って、気づいたらいつの間にか身についていて、なかなか手放せないんですよね…(単に意志が弱いだけかもしれないけれど) まるで庭にひょっこり顔を出す雑草のように、一度根を張ると、知らぬ間にぐんぐん広がってしまう… 最初は小さなクセのように…
怒ることって誰でもあることだとは思っています…イラッとすることがあって、つい感情が爆発する瞬間みたいなこと… あとから考えたらなんであんなに怒っていたのかな?って自分で思うこともあるけれど、日常生活のあちこちにイラッとする場面が転がっているよ…
人から情報をうまく引き出すにはどうすればいいのかな…やっぱりコツがいりますよね… ただ「教えて」って聞くことでなんでも答えてもらえる(教えてもらえる)わけじゃなくて、やっぱりその前に大切なことがいくつもあるはず… まず大事なことは、こちらからも…
大切な打ち合わせや友人との何気ない雑談の中で、あれも言いたかった、これを伝えればよかった…って後悔する瞬間ってありますよね… 伝えたいことを詰め込もうとすればするほど、なぜか肝心なことが「うっかり飛ばしちゃった…」みたいな経験… 話しているとき…
便宜を図るために「お願いする」とか「身を屈する」って、なんだか自分を下げてるようで、ちょっと抵抗ある…そんなふうに感じることって、ありますか… 相手の顔色をうかがって便宜を図ったり、あえて(我慢して)自分の意見を引っ込めたりすると、「卑屈に見…
「…でね、実はさ……あ、いや、やっぱりやめとくわ…」 そんなふうに話しかけられると、なんか気になる…続きが聞きたい… 「え、なに?教えてよ」って言いたくなってしまうことがあります… 話を始めておいて、途中でピタッと止める… これって、実はすごく効果的…
子どもたちと向き合っていると、毎日が発見と驚きの連続だったりする…無邪気に笑っているかと思えば、急に泣き出すこともあったりなんて感じで… 些細なことでけんかをしたかと思えば、あっという間に仲直りして一緒に遊んでいることも… けれど、子どもたちに…
時に、自分の気持ちを「隠す」という選択をすることがある… 悲しみも、喜びも、恐れも、疑いも、すべてを内側にしまい込んでしまうことが… 周囲と調和(協調)するために、弱さを見せない(知られたくない)ために、あるいは誰にも迷惑をかけたくない(自分…
「もっとこうした方がいいと思うよ!」 友人からそんな一言をもらうと、最初はちょっとムッとしてしまう自分がいます…素直に聞くことができない自分が情けない… そして、後悔することも何度もありました… 時間が経ち、「あのときの言葉、じつは自分にめっち…
誰かを褒めるって、簡単そうに見えてけっこう奥が深いものですよね… うまく伝われば、相手との距離がぐっと縮まるし、お互いに気持ちがいい。でもその褒め方がちょっとズレ?ていたり、わざとらしく感じられたりすると、逆に「お世辞だったのかな…」なんて受…
ふとした瞬間に過去の出来事を思い出すことってありますよね… あのときの選択、言いそびれてしまったひと言、うまくいかなかった出来事… 過ぎ去った過去を呼び戻したくなるのは、ある意味、自然なことなんですかね… でもどんなに思い出しても、過去はもう変…
人付き合いって、近すぎても遠すぎても、ちょっとしたモヤモヤが生まれるものですよね… 特に「なれなれしい」と感じる距離感って、意外と厄介で、気づかないうちに相手をうんざりさせてしまうことがある… たとえば、同僚との会話でラフすぎる言葉遣いをして…
「ここだけは譲れない…」そんな(強い)気持ちを抱いたとき、みなさんはどう対処されていますか? どうやってその思いを相手に伝えるべきなのか悩むことがよくあります… 譲れないからと言って強く主張するだけでは誤解や対立を生んでしまいがち… だからこそ…
誰でも、心の奥にしまいこんでいる話って一つや二つありますよね… 楽しかった話よりも、むしろ誰にも言えないモヤモヤとか、過去の失敗とか、感情の置き場所に困ってるようなこと… でも、そういう話って、誰かに少しだけでも話す(聞いてもらう)だけでちょ…
礼儀正しくふるまうって、たしかに大事なことですよね…人との距離感をうまく保つには欠かせないし、気まずさを防ぐには、ある程度の気づかいやマナーは必要… でも、その「礼儀」を意識しすぎると(無理しすぎると)、なんだか息苦しくなったり、自分らしさが…
仕事を進めるうえで、「早く終わらせる」ことが求められる場面は少なくありませんよね… 一人でする仕事は、ある程度自分のペースで進めることができるのでそれほど気にはならない(周りは自分の仕事のスピードが遅い…って思っているかもしれないけれど…)、…
分かったつもりから抜け出すため…はどうすればいいのかな… 自分自身、分かったつもりになり、実際には深い理解に至っていないことがあります。 これって一種の錯覚になるんですかね… 自分が納得する理屈だけを頼りに、自らの現実を構築してしまうことによっ…
誰かに会ったとき、言葉よりも先に届くのって「その人の雰囲気」だったりしますよね… 顔つき、話し方、動き方…そういうちょっとした感じが、思った以上に印象を左右するなんてことありませんか… それって実は、内側にあるものがにじみ出てるからなんですかね…
気づいたら嫉妬していることってありますか…ふとした瞬間に、誰かのしていることがまぶしく見えたり、誰かの成功に心がざわついたり…なんてこと… 仲がいいって思っている人が誰かと笑い合っているだけでモヤっとしてしまうなんてこともあります… それだけで…
何か物事がうまくいったとき、「あれは自分のひと言がすべてを動かした…」なんて思いたくなることがあります…実はほんのちょっとだけ関わったはずなのに…自分の心の中ではもう主役級の扱いみたいな感じで己惚れてしまうことが… でも、それって自分の早とちり…
日々生活する中で、目まぐるしく過ぎる時間に追われながらも、大きな目標や成果ばかりに意識を向けてしまうことがある…小さなことをないがしろにしてしまいそうなことが… でも、見過ごしてしまいそうな小さなことに気づくことは大切なことですよね… ほんの小…
会議や話し合いをなめらか?に進めることってできるのかな… なぜこんなことを思うのかといいますと、あまり会議が好きではないんですよね… なんか、話を途中で遮られたり、一方的に聞かされるだけだったりする会議が多くて…(愚痴ですが…) でも思うことも… …
思い通りにいかないことってたくさんある…どちらかといえばほとんどのことが思うようにいかない… 「探し物、答えがしりたいこと、解決策」が見つからないとき。焦りや苛立ち、あるいは無力感すら感じてしまうことも… でも、そんな時こそ、私たちは「予期せぬ…
しばられない自由な発想が大切です。という言葉をいままでに何度も耳にしてきた… 仕事のことであったり、個人的なことであったり、何かを考えるとき、自分はしばられない自由な発想ができているのかな… そもそも、しばられない自由な発想って、一体何だろう……
伝える手段は、内容の性質や相手との関係性によっても大きく異なりますよね… 書面(手紙やメール)で冷静に伝える方がよい場合もあれば、直接会って言葉を交わすことでしか伝わらないニュアンスもある… どちらが望ましいのか?を考えるには、どのような視点…
一人でじっくり考える時間って、とても大切な時間… 静かな場所で目を閉じて、まるで瞑想するかのように、思考の波(とういいますか、グルグル回っている思い)を静め、心の奥にある本音や直感に耳を澄ませる時間を失わないようにしていきたい… そんな時間を…
「あれ、自分って誰だっけ?」ってふと思うことありますか… 毎日バタバタしてて、気づいたら朝が来て、気づいたら夜。 仕事に追われて、やることに追われて、気持ちに余裕がなくなってくると、自分のことなのに、まるで他人を演じてるみたいな感覚になること…