じむいんパパのinterest日記

本サイトはプロモーションが含まれています

 本サイトはプロモーションが含まれています

読む・聞く・書く

 本ページはプロモーションが含まれています

読むこと、聞くこと、書くこと…この三つって、なんだか当たり前すぎて、あえて意識することって少ないかもしれない…

 

でも、ちょっと立ち止まって考えてみると、それぞれが違う角度から、自分を育ててくれてるんだなってことに気づく。

 

まず「読むこと」。これはもう、心の栄養みたいなものなのかな…本でも記事でも、誰かの言葉をじっくり読む時間って、静かだけどすごく濃い。読書って、ただ情報を集めるだけじゃなくて、自分の中に新しい視点とか感情を呼び込んでくれますよね…

 

たとえば、ある小説の登場人物の気持ちに共感したり、エッセイの一文にハッとさせられたり。そういう瞬間が積み重なると、なんだか人生がちょっと豊かになった気がする。これってとても大切なことですよね…

 

次に「聞くこと」、つまり会話。相手の言葉をただ受け取るだけじゃなくて、表情とか声のトーン、ちょっとした沈黙まで含めて、いろんな情報が飛び交ってる。その場の空気を読んで、ちょうどいいタイミングで返す一言が、場を和ませたり、相手の気持ちを軽くしたりすることもある。

 

そういう瞬間に必要なのが「機転」ですかね…知識があるだけじゃダメで、柔らかく受け止めて、パッと反応できる力みたいな…読書で得た言葉や考え方が生きてくることも多いと思っています…(機転を利かすことはなかなかできない自分ですが…)

 

そして「書くこと」。これは、自分の頭の中を整理する作業ですよね…

 

考えてることって、意外とぼんやりしてるもので、書いてみると「あれ、これってどういう意味だっけ?」ってなることがよくあります。

 

だからこそ、書くことで自分の考えを「正確」に言葉にする力が鍛えられる。誰かに伝える文章でも、自分だけのメモでも、書くっていう行為には「ちゃんと伝えたい」っていう気持ちが込められてるからですかね…その気持ちが、言葉選びや構成を丁寧にする原動力になっていくのかな…

 

読む・聞く・書く…それぞれ別物に見えるけど、実はすごくつながってる。読んだことが会話のネタになったり、会話で感じたことを文章にまとめたり。書いてみたことで、自分が何にモヤモヤしてたのかが見えてきて、それをまた誰かに話してみたくなったり…

 

読むことで「充実」を感じて、聞くことで「機転」が磨かれて、書くことで「正確さ」が育つ。そして、それぞれが互いに補い合って、自分の中の世界が少しずつ広がっていく。

 

読むことで得た知識も、会話で使わなければ生きない。会話で得た気づきも、書かなければ流れてしまう。書いた言葉も、読まれなければ届かない。だからこそ、三つの行為を意識的に繰り返していくことを意識していきたいな…

 

三つをうまく使い分けながら、時には混ぜながら、自分の言葉と感情を育てていけたら、きっともっと面白い毎日になるはずだから…