言葉はコミュニケーションの基本ですが、同じ言葉であっても、受け取る側の感じ方や解釈は千差万別ですよね…(自分の伝え方が拙いせいかもしれないけれど…)
個人の価値観や背景、そして、その場のニュアンス(雰囲気)によって、伝えたいことと意味が異なって伝わってしまった…なんてことがよくあります…
言葉を使う際には注意が必要です!って何度も教えていただいたり、聞いてきたのに、つい気をつけることを忘れてしまった結果、後悔してしまうことも…
できれば、自分の伝えたいことをしっかり相手(周り)に伝えられるようになりたい…
まずは、言葉の受け止め方の違いを理解しないといけませんよね…
励ましのつもりで使ったフレーズが、「もっと頑張れ!」みたいな感じで相手にプレッシャーを与えないためにも…
心配している気持ちを伝えたかったのに、「信用されていない!」みたいな感じで受け止められてしまわないためにも…
受け止め方には、その人の価値観が影響すること、ニュアンス(声のトーンや文脈)の重要性も忘れないようにしていきたい…(自分にとっては、まだまだ難しい部分はたくさんあるけれど…)
謙遜したつもりが、自信のなさとして捉えられないように…
相手を気遣ったつもり(例えば、「もういいよ…」といった言葉)が、自分のフラストレーションを表している(「もういいよ!」)みたいな感じで、誤解を与えないために…補足説明を加えることも意識していきたい…
そのためにも、できるだけ具体的な表現を使うようにしていきたいと思っています…
抽象的な言葉は便利だけど、とらえられる意味の幅が広いため、より具体的な言葉を使うことで、相手に正しく伝えることができますよね…
例えば、「頑張って!」ではなく、「無理せずできる範囲でやってみてね」と伝えることで、プレッシャーを減らしつつ励ますことができるのかな…
そして、非言語(表情やジェスチャー、声のトーン)コミュニケーションも忘れないようにしていきたい…
すぐには難しいかもしれないけれど、一方的に言葉を発するのではなく、相手の反応を見ながら伝えるべきことを調整することができるようにもなりたいな…
同じ言葉でも受け止め方は千差万別であり、価値観やニュアンスによって意味が変わることがあることを忘れず、言葉を使う際には、少しでもいいから相手の立場を考え、具体的で適切な表現を選び、適切なコミュニケーションを心がけていきたい…自分のために、より円滑な人間関係を築くことができるはずだから…