さっきまで調子が良かったのに…なぜ上手くいかないんだろう…っていうことありますよね…
なんか思い通りにいかない…もう止めようかな…みたいな感じで、理想と現実のギャップに苦しむことがあります…(少し大げさかもしれませんが)
そんなとき、みなさんはどう対処されていますか…
まずは、変えられることと変えられないことを見極めることですかね…
自分が変えようと思ってもとても難しいものってありますよね。
今の自分の力でどこまで変えられるのかをその都度考え、見極め、無理な努力や強制をしないようにすることが大切なのかな…
無理することは自分にとって大きな負担になる…負担を感じたら、これは変えられないことなのかな?って無理して進まず、一歩立ち止まって見たいと思います…
そして、どうしても無理…って自分が判断したときは、落ち込むのではなく、それはそれでいいんだよ…って受け入れて自然の流れに身を任せてみようと思います。
もう一つは、何かを気づかせてくれているんだな〜みたいな感じでとらえることも必要ですかね…実はチャンスなのかもしれない!とか、自分をバージョンアップ?できるかもしれない!みたいに…
思い通りにいかないとき、うまくいかないことが続いてしまうと、どうしても失敗が怖くなってしまいます…それが影響して、自分の行動をセーブして、どんどん保守的になってしまうことも…
もちろん、現状を維持するほうが安全、かつ安心ではあるけれど、そのまま立ち止まって考えることを止めてしまえば、目の前に現れたチャンスを逃してしまうかもしれない…
思い通りにならないときこそ、知恵が出るはず!って信じてみようかな…
思い通りにならないときは、自分に言い聞かせていきたい…
「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」って…
現状を変えられないと思うのは、ただの自分の思い込みなはず…
変えようと思えば少しずつ変えられるはず…
日々積み上げた小さな一歩は、やがて大きな一歩となり、きっと想像もしていなかった場所に辿り着けるかもしれませんよね…(少し考えが甘いかもしれないけれど…)