あの人っておせっかいだよね...とか、なんで関係ないのに首突っ込んでくるのかな...とか、そこまで言わなくてもいいんじゃない?って感じる人いますか?
呼んでもいないのに、頼んでもいないのに、こちらの話の中に入ってくる...(できれば入ってほしくないと考えている人ほど)、こちらの話は一切聞かないのに自分の話だけは一方的にしてくる...みたいな感じで...
もちろん、相手からすれば親切心なのかもしれません...
一生懸命伝えようとした結果なのかもしれません...
一方的に嫌がる自分に問題があるのかもしれません...
でも、自分はできるかぎり同じようなことはしたくない...そう思っています。
そのために意識しなければ、注意しなければならないことはなんでしょう...
もう少し意識していきたいことは、
・やりすぎないこと(知ったかぶりをしない。無理に話を作らない。)
・余計なアドバイスを控える(相手が望んでいないことは控える)
・相手の話を最後まで聞く(話の腰を折らない)
・一線を越えない(失礼、不適切な発言を控える)
・できるだけ短く分かりやすく話す(要点を伝える。具体的な例を挙げる)
・話の内容が一貫している(論点、話の軸がブレない)
すぐに実践できそうなこともあれば、自分にとって難しいこともあります...
それでも、意識していくことで余計なおせっかいを減らすことができれば嬉しいものです...
相手に気持ちよく話をしてもらうことと、こちらが気持ちよく聞くことを一緒に叶えることは難しいことなのかもしれないけれど、少しでもお互いが伝えたいことを伝えあえるために、まずは自分が変わることが大切ですよね...
知らないことなのに無理して関わることは控えていきたい...
知っていることでも、自分が教えてあげないと...みたいな感じでおせっかいにならないようにしていきたい...
適度な距離感を保ち、自然と振舞うことができるまで...(だいぶかかるかもしれないけれど...)