関わる人の顔色を正確に読み取れる人が羨ましい...って思うことがよくあります。
自分自身、周りの顔色を気にするのに、顔色は読み取れないことが多いんですよね...(多くの方がマスクをするようになってからはなおさら...)それで、相手を怒らせてしまったり...なんてミスをしてしまいます...
もちろん、思っていることを顔に出さない方もいるけれど、顔にはある程度、本心があらわれるますよね...(顔に出てるよ!って言われて「しまった...」なんてことがよくあります)
「目は口ほどに物を言う」という言葉のとおり、 口では肯定的なことを言っていたとしても、相手の仕草や目つきからなんとなく本心でないことだってある...(自分自身もそう...)
その人がどのような感情で話してるのか、自分の話している内容や思いがどこまで伝わっているのか、相手の目の動きや声の調子、口元といった情報から正確に推測することができれば、もっと上手に立ち振る舞うことができるようになれますかね...
マスクの下の口元が見えない以上、顔全体の表情が分からないなかで、相手の目の動きを正確に読み取ることができれば、もう少しコミュニケーションが上手にできるんじゃないかって思っています...
相手の目の動きから感情や意図を理解するためには、もっと観察力が必要なのかな...
・目の方向の観察(上を向いているのか、下見つめているのか...)
・瞬きの頻度の観察
・.目の動きと発言内容の一致の観察
緊張や不安を感じると瞬きの回数が多くなりますよね(自分だけかな...)
嘘をついているとき、人は無意識に目をそらしたり瞬きを増やしたりする傾向があるなんてこともよく耳にする...
目の動きと発言が一致していない場合、相手が本心を隠している可能性が高いのかな...
「楽しい!」って言いながら、目が微笑んでいない場合は、表面上の笑顔であることが多いですかね...
もちろん、目の動きだけではなく、相手が見せる行動も一緒に観察することも忘れてはいけませんよね...
コミュニケーションは双方向なはず...(一方的な方もいるけれど...)
できれば、相手に安心感やリラックスした雰囲気を提供し、お互いのコミュニケーションを図っていきたい...
そのためには、相手の目の動きをもっと意識的に観察し、少しでも相手の感情や意図を正確に捉えることが自分にとっては必要なことなのかな...(できるようになりたいな...)