「正月飾り忘れずに飾っておいてね」午前の診察が終わり、外出する前に後輩にお願いしました。
夕方戻ると、正月飾りがまだ事務所内に… 「忘れてた?」との問いに、
「正月飾りは、今日から飾るものですか?」との返答があり、自信をもって 今日からとは返事ができなかったので、みんなで調べてみました。
<飾り始める時期>
・12月13日(正月事始め)以降ならいつでも良いとのこと
最近は、26日~27日頃から飾り始めるのが一般的みたいです
<飾ってはいけない日>
・12月29日(二重苦につながるためとのこと)
・12月31日(何やら一夜限りという理由で縁起が悪いとのことです)
知らないことばかりでした(昨年までは結構適当に 今日するか!みたいな感じで飾っていました)。
みんなで調べた結果、今日はまだクリスマスイブなので、27日(月)に飾り始めようとの結論に(飾り忘れて29日や31日に飾らないように注意します)。
今年は、受付用にミニチュア門松も準備しました。
ついでに、いつまで飾っておくのが良いのだろうか?という話にもなり 調べてみると、
地域によって違いがあるようなのですが、
・1月7日以降
・1月15日以降とのことでありました。
レセプト(10日頃まで)が終わったら片付けようと思います。
今年は「とんど焼き」あるかなぁ。